ドラマや映画はオリジナルストーリーで挑戦する作品もあるが、近年圧倒的に目立つのが漫画や小説を原作にしたストーリー、いわゆる“原作もの”だ。
また最近はマンガや小説だけでなく、アニメ『あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。』の実写化も発表されるなど、アニメ原作ドラマも出てきている。
このような風潮は今に始まったことではないが、テレビ業界に生きる人々はどう見ているのであろうか。
ストーリーを作成する脚本家に話を聞いた。
「本音を言えば、原作のないドラマを作りたいです。でも、オリジナルでストーリーを書いて、どんなに面白いと自分が思っても、テレビ局には企画が通りません。今は三谷幸喜さんや野島伸司さんなどの大御所しかオリジナルストーリーの企画は通らないと言われていますからね。局から言われた原作ものを脚本化する仕事ばかりの毎日です」(テレビドラマ脚本家)
現場のスタッフはオリジナルストーリーを書きたいとのことだが、なぜ原作ものが多いのか。プロデューサーに話を聞くことができた。
「ドラマでも映画でも、企画段階でプロット(あらすじ)や脚本を作成しますが、オリジナルストーリーの場合には当然ながら文字しか見せられるものがありません。そのため、局の上層部やスポンサーの承諾を取ろうと脚本を読んでもらっても、本当に面白いのかどうか理解してもらえないのです。そこで上層部に理解してもらうために、既に絵や映像がある漫画やアニメに手を出すのです。それらを見せて『これをドラマ化します』と言えば、スムーズに企画が通るのですよ」(ドラマ制作会社プロデューサー)
決定を下す側に想像力が欠如しているために、このような風潮ができあがっているようだ。
さらに、既に世の中に出ていることから、売上などのデータも参考資料として提出できるメリットがあるという。
※下記リンクより、一部抜粋。続きはソースで
http://tocana.jp/2015/07/post_6753.html
原作ぶちこわすな
→そんなヘタクソ作り手にオリジナル任せられない(byスポンサー
→デススパイラル
経営者が娯楽を理解していない。
あれはあれで臭いオタクを釣る内容にしなきゃいけないじゃん
気が狂ってるとしか思えんw
既に絵や映像がある漫画やアニメを見せれば、スムーズに企画が通るのですよ」
決定を下す側に想像力が欠如しているために、このような風潮ができあがっているようだ。
>漫画や小説の場合には『何万部売れた』と提示できますので、説得しやすいのです。
ハリウッドも同じらしいな 続編リメイクの山 そしてほおれそ面白くもない 終わってるわどこもかしこも
脚本だけじゃ面白いかどうか伝わらないなんてことがあるかよ
ぱっとみただけでわかるくらい面白くないから切られてるだけなのに、
ちゃんと読み込んでもらえないからだとすり替えて自己欺瞞してるだけだもの
そもそも、大半の民放ドラマは作りながら脚本描いている始末だからな
企画の段階で見せられる脚本があるドラマなんかほとんどないだろうな
この人たちのオリジナルがおもしろいかと言うと……
2次のデザインのまんま実写でやったら変になるに決まってんじゃん。
脚本家の能力の問題じゃないかと思う
日本はダメだね。
映画の進撃の巨人だって原作外国人キャラなのに
日本人が原作キャラ名で演じて合成丸出し映像流されてもね。
続編のスポンサー獲得のために最終回に新ネタぶっこんで話まとまらないうえに打ち切られる
スポンサーのほうしか向いてない海外がなんだって?
それを性格変更したらだめなんじゃ?
サラに変更も加えやすい
だいたい出版社側に決定権があるんだよな映像化やら
著作管理の権利て
だから出版社は映像化作品が本編を凌いでもらうと困る
テキトーにお茶濁す宣伝映像でいいわけよ
ここに両社の大人の事情が合致するわけ
TV局関係者は視聴者のドラマ観賞の満足度なんてどうでもいいわけよ
商品の宣伝のための映像化
これにつきるわけ
キャラが絵なので原作と違和感の小さいデザインにできるし
話も比較的原作に忠実だからな
原作有りでないと企画が通らない
内容は改変しろというのも矛盾してるよな
ヒットした原作なのにそのまま実写化でヒットすると思わないで
改変して不確定要素を入れるなんて
人気のある他業種キャラぶち込むんじゃなくて
ドラマで人気がでる役者って順番じゃなきゃだめだろ
タレントに頼ってる時点でおわってる
どこに需要があるのかさっぱりわからん