
近年、中国メディアの日本企業を見る目は間違いなく厳しくなった。例えば、「日本企業はよく『検討する』と約束するが、一向に決まらないし、行動も起こさない」「残業はよくするが、あまり成果を出せない」。日本企業を議論するとき、そんな評価が枕詞となっているという。
●フォックスコン幹部との初会合で 帰国を心配するシャープの社員 。
2016年のある金曜の午前中、フォックスコンとシャープが台北で初顔合わせをした。フォックスコンBCSチーム副総経理の李国瑜氏は、このときのことを鮮明に覚えている。それぞれ慌ただしくやってきた初対面の二つのグループが、会議テーブルに分かれて座り、緊張とばつの悪い空気が流れていたという。
この席では、フォックスコン側が先に発言し、これからの製品のデザインに関する構想を熱く語った。30分ほどして今度はシャープ側が話す番となった。だが、シャープ側の日本人社員たちが最初に発した言葉は、「明日も引き続き打ち合わせする必要はありますか。今晩、日本に戻る飛行機を予約しているのですが」だったという。
実は、この会合の前、日本に留学経験のあるフォックスコン社員は、上司から何度も「日本人はどんなことを好むのか」「盆栽は好きなのか」といったことを聞かれていた。シャープ側に誠意を感じてもらうためだ。「日本人は快適なシャワートイレを使う」と聞いた李氏が、開発センターのトイレを全て取り換えさせたほど。フォックスコンは垢ぬけたオフィスビルだけでなく、細かいディテールにまでこだわっていたのだ。
ここまで心を砕いて、日本人チームを迎える準備をしてきたのに、仕事のことよりも日本に戻る飛行機の便のことに気を揉んでいた日本人社員の態度に、李氏はショックを受けた。フォックスコンで十年あまり働いてきて、そんな集団を見たことがなかったという。
「9个月 富士康改造夏普」と題するこの記事は、シャープの日本人社員の熱意のなさを暴露した。
続きはソース元で
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170526-00129554-diamond-bus_all&p=1
こんなんじゃ、世界に勝てないよ日本人
今のうちにシナから撤退しとけ
これから混乱の時代が始まるから
>>3
撤退するも何も実力が疑われてるんですけど
そもそも、電化製品作ってるメーカーは、何処も終わってる。
「日本企業はよく『検討する』と約束するが、一向に決まらないし、行動も起こさない」
「残業はよくするが、あまり成果を出せない」。
業績悪化で大リストラでも 日本人社員だけは贅沢三昧今、工場内で皆が気にかけているのは、
工場がいつ閉鎖されるのかということ。
日本だって、ベンチャーは動きがはやいだろ
サイトでも指摘すると即日で対応してくれんじゃんか
ファックス片手に宴会芸を磨きながら
都内の手数料産業を相手にしてるとこが
検討、検討と動きが遅いんだろ
>>1
>仕事のことよりも日本に戻る飛行機の便のことに気を揉んでいた日本人
理由は、
・指定された帰国便に搭乗しないとマイナス評価、
・上司から言い渡された報告の締め切り、まもらないとマイナス評価w
>>239
勝手に予定を変える権限が出張チームになかったんだろう。日本の企業って交渉に来てる当事者がなんの権限ももってないとかザラだからな。持ち帰って検討しますとか訳わからん。何で来たの?
その記事が日本人社員の実態だとすれば深刻だな,まさに奢れるもの久しからず
大手と呼ばれるところと仕事をしてわかること、すごい人はすごい。
でもそれ以上にすごくない足手まといの人が多過ぎる。
>>28
これな。
足引っ張ってマイナスポイントしか考えてない。
>>1
日本人の俺でさえそう思いますからなぁ
経営陣が団塊からバブル世代に移っても変わらないだろうなぁ
その後のゆとり世代で無しでんとかなりそう?
氷河期世代は少な過ぎてわからない
損益計算が出来てない
団塊みたいなゴミが何時までも有能錯覚して居直ってりゃそらこうなる
責任取らない保身優先尾カスなんぞに責任者きどりされてはな
車もいつまで食えるのかだろう
一部の研究所を除いて、企業、個人で引用論文を書けるような人材がいない
当然、新しい物なんてできない
足を引っ張る人材は豊富で、生産性を上げようとすると邪魔をする
どいつもこいつも日和見主義で
自分から挑戦したりしないのが日本人。。。
日本人的気質が問題あるんだろうな
いい大学出たら、やる気ない奴でも、無能でも、真面目に働かない奴でも
いい給料もらえて当然とか考えてるんだろ、日本の大卒って
>>43
そらそうさ、なんのためにお受験頑張ったのか()
>>44
おかげで会社は傾き
で、しわ寄せは底辺に
学歴って馬鹿が何も責任取らずに済む免罪符みたいなもの
大学も、大卒ならいいってのも、
考えたほうがいいし、
もっと流動化はからないとね。
これは言われても仕方ない。
国内においても出て来てる問題。
ぬるま湯浸かりすぎ。
アイデアからサービス、商品化までのスピードが重視されるけど、日本は遅いからな
年功序列なのはいいんだが、
列が絶対すぎてまともに議論にならない
実際世界中で名の知れた優秀なメーカーをここまでダメにしたのが今の社員だからな
そりゃダメダメだわ
>>1
団塊の経営者が無能ばかりのせいで…国辱だわ
社員の熱意のなさというか
明日の仕事を上司が入れちゃってるからだろw
昔なら上手くいくまで帰ってくんなだった
なんでもそうだけど、一回潰れないとダメなんだよ。
一度、発展途上国に戻らないと無理
>>90
潰れて立ち直るっていうのも幻想だけどな
アルゼンチンとかスペインもそうだけど、潰れたらそのまんまだよ
日本のサラリーマン経営者の無能が何言われたところで
そのとおりですと言うしかねぇよ
海外からくるエリートCEO達と違い過ぎる
家電だけじゃなくて、自動車メーカーとかも、平均社員年齢が45歳のところとかある
歳取ってくるとどうしても情熱は衰えるし、保身に入るからね
94%が熱意なく仕方なしに仕事やってる国だからなあ
大学も入学したら勉強しなくなり、一流企業も入社したら努力しなくなる
驕れるものも久しからずやと言う言葉があるのにねぇ
ましてや、冷戦時代に西側にひいてもらったレールを、自分の手柄とあぐらをかいてれば
そりゃこうもなるでしょう
日本は20年間止まってたんだわな
この表現がピッタリ
全てのガンは
団塊の世代の能無しな奴ら!
生き残りたい企業はしがらみの薄い若手を経営陣に起用しろ
もうそれしかない
トップなんて50歳一人居ればいい
意思決定は現状を肌身で知る30代40代中心で行け
守りに入った50代以上を役員にしちゃいかん。シルバー向け製品専門部隊で良い
シャープの有能な社員はとっくに見切りをつけて出ていったから仕方ない
残ったのは無能なゴミクズだけ
今のシャープに残っているのはシャープにしがみつかないと生きていけないお茶の出がらしみたいな連中
自分で就職先を見つけて転職していった有能な連中は残っていない
やる気ある奴は移転したからな
カスしか残ってないシャープに期待したのかな
これは日本人でもドン引きだっての
元スレ: http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1496011909/