スティーブ・ジョブズ氏は当初、アップル製のスマートフォンがここまで売れると思っていなかったようです。
iPhone誕生にまつわる物語を明かしているのは、6月20日に発売予定のブライアン・マーチャント氏による「The One Device: The Secret History of the iPhone(たった1つのデバイス:iPhoneの知られざる歴史)」という書籍です。
スマートフォン業界はiPhoneを中心に周っていると言っても過言ではないほど、爆発的な売れ行きをみせている同端末ですが、この書籍によると、スティーブ・ジョブズ氏は当初、アップル製のスマートフォンがここまで売れると思っていなかったようです。
「彼はスマートフォンが、我々が呼んでいたところの『ポケットプロテクターたち(=オタク)』以外に行き渡るとは考えていなかった」と語るのはアップルの元幹部です。またジョブズ氏は、iPodの売り上げを自社開発のスマートフォンが潰しかねないことについても恐れていたそうです。「iPodの父」として知られるトニー・ファデル氏も「当時の我々の考えはこうだった――iPodを侵食することはできない。なぜならiPodは売れているからだ」と述懐します。
一般人がキモオタ化してるんですもの
オタックナンバー1
一億総オタク化
当然だな
昔PDAにPHS繋いでモバイルなんて
オタクしかやらなかった
当時の人は、タブレットみたいに何でも出来る物は売れるだろうって思ったと思うけど、それが携帯電話と一緒にする必要は無いって考えは多そう
iPhoneも3GSの頃にサードパーティーアプリが充実するまではあまり魅力的じゃなかったしね。
iPadも初代が出たときは「何に使うんだこんなもの?」と思ってたわ。
iPhoneで一番素晴らしかったのは、iPodと比べて音質が飛躍的に上がったこと。
iPodは音が酷すぎたので、当時はRioのプレイヤーを使っていた。
あれ?
いつも、「ジョブスが死んでapple終わった」って言ってる事情通様たちはどこ行ったの?
>>21
まったくだ
「ジョブズが死ぬ前からappleは終わってた」と言うべきだった
成功した「結果」から行動を正当化する奴が多いだけ。
実際はipod開発責任者を首にしようとしたり、
何のプロジェクトが進行してるかわからないのに「下らんやめろ」とか
妨害したりパワハラしまくって現場の活動を妨害してたクソ。
スタッフが優秀だったんであって経営者としては二流じゃね。
さすがティムクック
通話中心なので、カラゲーで十分です、有難うございました。w
無理して使いにくいもんを、有難がって使ってるだけだからな。
スマホは馬鹿の持ち物だからな。
いや合ってるよ
つまり世の中オタクだらけだってこと
でも確かに最初の頃って自分はガラケーでいいやって人も結構多かったわな
ここまで普及すると思ってなかった。
スマホが日本で普及したのは2010年秋位かららしい。
震災の時には大半がガラケーだったんじゃ無いかな。
>>18
2009年にiPhone3GSを初めて手にした時は、他にスマホを持ってる人はほとんどいなかった。周りからはデカいケータイだなwと笑われたもんだよ。
日本ではiPhone4から急激に普及した記憶があるから、やっぱり2010年だな。
>>20
俺と同じ頃だな。
ヤフーしか扱ってなくて、ガラケーの契約を安伊野に変えて、契約したっけ。
iPodに電話機能つけただけでしょうよ。
大袈裟だよ、誰がスマートフォンって名付けたの?
いやー、要するに「使い勝手が良い」、電話兼パソコン兼デジカメってことだわな。
フツーの人が欲しいものが全部入ってるわけだからウケたわけよ。
今やアホーンは高いゴミだよな(笑)
>>27
SEはコスパ中々だよ
タブレットもね
電話兼ゲーム機という位置づけでも
メールと電話ができれば俗物に売れます
中毒みたいにはまってるだけ
意味なし
スマートフォンの普及はgoogleのおかげ
主にgoogle map
ただの電話付き音楽プレーヤーでは、ここまで広まらない
appleの連中はgoogleに足を向けて寝られない
>>32
Androidが、未完成なバージョン1の時、既にアイフォンは市場を席巻していたわけだが。
誰が何に感謝するって?逆じゃないの?
たしかコンセプトはソニーのクリエっていう端末のパクリだったよな
>>35
クリエは、米PalmPilot社のPalmOSを使用したライセンス品で、そもそも「元祖スマホ」は、PalmOS搭載機と言われてるわけだが。
2000年頃、mp3プレーヤーになんでソニーは力を入れないんだとは思ってたわ
MDとか持ち運び面倒だったし
openMGとMDがソニー凋落の始まりだと思う
その後はiPodで大ダメージ食らってiPhoneでトドメだったな
Mac人気も急拡大して、あれで高コスト路線だったVAIOも一気に死んだ
ナツカシス
>>41
著作権絡み。もっといえばJASRACの利権のため。
それが現在のソニー、ひいては日本の電機産業の凋落の遠因になった
恐るべきことにパクリ上等の韓国が唯一世界に先行して生み出したのが
MP3プレーヤーというジャンルだったのも教訓となろう。
(当時のかの国では著作権のしがらみがなかったから可能になった)
そのコンセプトを徹底的に洗練させたのがiPodだった
予想通りiPhoneに食われてiPodは消えたね
2chが始まった頃、ここで
「寝ながらノートPC横倒しにしてネットしてる。そういう機材が無いのはおかしい」
ってiPad的な物を提案したら、失笑され寄ってたかってフクロにされたが
今、おまえら全員、やってるよな?
そりゃ昔はネット自体オタクのやるものだった
日本ではあいぽんは当初売れなくて欧米から不思議がられていた
ひろゆきも日本人はあいぽん買わないつってた時期があったわ
>>59
当時はiモードやEZwebで同じようなことが出来ていたからなぁ
進歩のスピードでiPhoneに置いてかれて負けたけど
動画、音楽、写真、電子マネー、ゲーム、アプリ配信は既にガラケーで出来てたことで日本では当たり前だった。
iPhoneが画期的だったのはスクロールの滑らかさやタッチ操作が直感的なところだけなんだけど。
>>64
でも、全部バラバラだった、iPhoneはOSて統合してソフトウェア開発者に好きにやらせた面は大きい
日本でガラケーでアプリ開発って一般の人は殆ど不可能だったんだぜ?起動するだけで2秒ほどJAVAの画面見せつけらえるし
ガラケーサイトとIE依存サイトが撲滅してhtml5/css3標準どおりに作ればいいようになったのはiPhoneのおかげ
Web制作者は感謝している
>>53
それな。
「ところが、我々が思った以上に世界はオタクだらけだったというわけさ」
ちょっと空いた時間でネットやってゲームやってを只管している
これがオタク以外何だというのか
日本も世界で普及しだしてからでさえも
スマホへの攻撃は凄まじかったよな
最初の頃に、ジョブスがそう思っても仕方ない
元スレ: http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1497798289/