高い低いというときは蓋然性を使うんやで
まあ一般浸透度は低いから読み方も分からん人が多いわなw
それは誤用を慣習として載せてるだけ
辞典は間違ってる使い方も浸透度が高いと乗せるからね
覚えておいたほうがいいよ
辞書に載ったらそれはもう誤用でなく変化した言葉やで
違うで
誤用が広まってるだけや
誤用が定着してできた言葉なんていくらでもあるで
それが誤用や
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/486506219X
「確率」と「可能性」の意味をごっちゃにしている
おじいちゃんお粥できたわよ
全然大丈夫
全然+肯定って大正時代まで使われてたのにな
昭和で何故か廃れて平成で再度復活するという
100%←可能性がある
50%←可能性がある
1%←可能性がある
0%←可能性がない
当たり前やが日常生活では使わんけど
というより大学で学問を学んでれば当然知ってる言葉やね
「大学で学問を学ぶ」
これ正しい表現なんか?
使い方正しくてもテストで使うと×になるんか?
現代文じゃないから×
まさか社会人なんていわないよな?
相手が「可能性」という言葉をどう解釈しているかによって使い分ければよい
例えば「あながち」って言葉を「度を超えてる」って意味で使う日本人はもうおらんやろ
ワイもら抜き言葉とかが大嫌いやけどみんながみんなら抜き言葉になったらそれが新基準の日本語なんやと受け入れるで
おんjなんてら抜きばかりじゃん
ハヤタの独壇場で普通に使ってるしもうどうでもええと思ってまう
通じるだけマシちゃう
馬鹿「〜の可能性は高い」 ワイ「はぁ…」

馬鹿「〜の可能性は高い」 ワイ「はぁ…」
1名無しさん@おーぷん2018/06/17(日) 20:31:29ID:Wnj
可能性は高い低いじゃなくてあるかないか、0か1かを表す言葉
2名無しさん@おーぷん2018/06/17(日) 20:32:00ID:dH1
ふたぜんせい?
4名無しさん@おーぷん2018/06/17(日) 20:32:49ID:Wnj
>>2
3名無しさん@おーぷん2018/06/17(日) 20:32:39ID:dtH
まあその可能性の方が高いな
5名無しさん@おーぷん2018/06/17(日) 20:33:05ID:qS7
骸骨性
6名無しさん@おーぷん2018/06/17(日) 20:33:10ID:YEn
7名無しさん@おーぷん2018/06/17(日) 20:33:26ID:Wnj
>>6
9名無しさん@おーぷん2018/06/17(日) 20:33:49ID:Wnj
>>6
10名無しさん@おーぷん2018/06/17(日) 20:33:51ID:YEn
>>7
14名無しさん@おーぷん2018/06/17(日) 20:34:08ID:Wnj
>>10
16名無しさん@おーぷん2018/06/17(日) 20:34:46ID:YEn
>>14
20名無しさん@おーぷん2018/06/17(日) 20:35:32ID:Wnj
>>16
11名無しさん@おーぷん2018/06/17(日) 20:33:54ID:F2T
これは目から鱗
22名無しさん@おーぷん2018/06/17(日) 20:36:13ID:5ez
誤謬もそうの意味で認識されるようになったら関係ないんだよなあ
24名無しさん@おーぷん2018/06/17(日) 20:36:41ID:9wi
誤用が世間一般で使われるようになればそっちを使うのが自然
13名無しさん@おーぷん2018/06/17(日) 20:33:59ID:VeN
高いのは確率やな
15名無しさん@おーぷん2018/06/17(日) 20:34:23ID:tw@ba_mian77
ワイ偏差値42なのでよく分からない
17名無しさん@おーぷん2018/06/17(日) 20:35:07ID:lSJ
>>15
18名無しさん@おーぷん2018/06/17(日) 20:35:07ID:3mw
ワイはIQ45なので今ここがどこだかもわからない
25名無しさん@おーぷん2018/06/17(日) 20:36:53ID:r3o
>>18
19名無しさん@おーぷん2018/06/17(日) 20:35:07ID:qS7
蓋然性合理主義の正論に揉まれて
21名無しさん@おーぷん2018/06/17(日) 20:35:40ID:YhL
全然大丈夫とかいったら怒られそう
23名無しさん@おーぷん2018/06/17(日) 20:36:15ID:TAL
>>21
27名無しさん@おーぷん2018/06/17(日) 20:37:29ID:Ayv
>>21
26名無しさん@おーぷん2018/06/17(日) 20:37:14ID:TAL
昔の人間は全然言葉が違うやろ?そういう事やな
28名無しさん@おーぷん2018/06/17(日) 20:37:32ID:l8F
こういうことやろ
29名無しさん@おーぷん2018/06/17(日) 20:38:01ID:lyT
蓋然性は法学部なら聞いたことのある言葉やな
37名無しさん@おーぷん2018/06/17(日) 20:39:59ID:Wnj
>>29
48[56]-[55]2018/06/17(日) 20:44:13ID:FIZ
>>37
31名無しさん@おーぷん2018/06/17(日) 20:38:06ID:1rU
てふてふとかいとおかしとかって
34名無しさん@おーぷん2018/06/17(日) 20:38:27ID:lSJ
>>31
32名無しさん@おーぷん2018/06/17(日) 20:38:23ID:r3o
「疑惑は深まった」←可能性0
40名無しさん@おーぷん2018/06/17(日) 20:41:13ID:3mw
ワイは蓋然って言葉をゼノサーガで覚えた
41名無しさん@おーぷん2018/06/17(日) 20:41:31ID:DA3
言葉は変化していくものなんだよなぁ・・・
42名無しさん@おーぷん2018/06/17(日) 20:41:33ID:TAL
社交性低そうなイッチやなこいつ流石に学生やろなあ
43名無しさん@おーぷん2018/06/17(日) 20:41:47ID:Bpn
言葉は常に変化し続けるものなのだよ(適当
45名無しさん@おーぷん2018/06/17(日) 20:42:46ID:lSJ
言葉は相手に伝わるかどうか
46名無しさん@おーぷん2018/06/17(日) 20:43:49ID:1lL
御用が広まり普通に使われたら変化だろ
50名無しさん@おーぷん2018/06/17(日) 20:47:59ID:NbE
世間様がどういう意味で使ってるか次第で言葉なんていくらでも変化するやんけ
51名無しさん@おーぷん2018/06/17(日) 20:49:21ID:TAL
>>50
52名無しさん@おーぷん2018/06/17(日) 20:51:14ID:ex0
独壇場はゆるせるんか?
53名無しさん@おーぷん2018/06/17(日) 20:52:44ID:5ez
>>52
54名無しさん@おーぷん2018/06/17(日) 20:56:04ID:ex0
代替えとかも浸透してる以上わざわざ噛み付くのはキチガイかよほどのコミュ障やねんな
55名無しさん@おーぷん2018/06/17(日) 21:08:52ID:EUU
ホンマのアホは可能性とか確率の概念すら理解してないからなあ