Canonicalは、Ubuntu Desktop 18.04 LTSに搭載されている機能を活用して集計した統計データを発表した。
公開された主な統計データは次のとおり。
https://news.mynavi.jp/article/20180625-654620/
A first look at desktop metrics
https://blog.ubuntu.com/2018/06/22/a-first-look-at-desktop-metrics
Linuxは軽い(笑)
実際は低スペック機にインストールされてる場合が多いのか
なんか勿体ない話だな
windows vistaのをLinuxにしたよ
普通に使えるね
Gnome3 になったらしいね Unityじゃないから軽くなった?
Ubuntu をプライベートで何に使うわけ?
>>4
ゲームさえしなければ十分なんだけどな
一時はメディアサーバに使ってた
>>4
機械学習ならUbuntuやろ
>>4
普通にデスクトップのOSとして使ってるよ
軽くて早くて安定していて、文句のつけようがない
Ubuntu で Adobe とか DTMのソフトとか使えるの?
>>10
おそらくgimpが使えるはず
違和感ありありだったけど何かもうこれで充分になっちゃった
ウェブ閲覧とかvlcで動画見たりする程度
>>19
情報の取得や閲覧だけかな、作り手側の要求は満たしてくれないな
なんで勝手に他人のPCのスペック調べちゃってるの?Ubuntu入れたらプライバシーってないの?金返せよ!
>>22
18.04からそういう仕様になってる
でオレは16.04使用
>>22
Ubuntuインストール時に協力するか選択肢が出ると訊いたぞ
Debian使ってるからUbuntu詳しく知らんが
たぶん、windowsで調べてもおんなじ構成になる気がする。
結局メモリを多く積んでるやつが速い。
図を見ると4プロセッサがうっすら在るんだけどサーバーマシンかな?
>>25
サーバー用途だと思うけど
デスクトップ環境入れる必要有るんだろうかと疑問も出てくるね
平均が1CPUって言うけど、大半が1CPUでしょ
2以上のCPUってどゆこと?
複数のCPUにひとつのOSが乗るの?
サーバー用途?
>>46
そのまんまの意味だよコア数じゃなくて物理的に2個載ってる
HPCやワークステーションやサーバーじゃないとなかなか見ない構成だけど
>>46
昔はPentium !!!あたりで個人でもデュアルCPUが可能だった
今でいう多コアみたいなもんだな
デスクトップで使うにはGUIのソフトが物足りない感じ
Webやメールだけ、もしくはサーバーとして使うならいいかもしれんけど
>>45
ソフト(Linuxではパッケージと言う)何万もあるし
しかもパッケージマネージャーで入れ替え簡単ときたもんだ
mail も office も Google だし、
エディタは vim つかってるから ubuntu にしても問題ないけど。
昔 linux 使ってた時のハードの壁はトラウマ。
あんな苦労はもうしたくない。
Ubuntuに限らずLinuxの使用率の高い国はIT技術も高い気がする
ブラウザだけ使う人にはぴったりだ。
元スレ: http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1529937703/