ソニーは、イメージセンサーとディスプレイを搭載した窓のないクルマ「New Concept Cart SC-1」をヤマハ発動機と共同開発し、年内にサービスを開始すると発表した。
長さ約3メートル、幅約1.3メートルの四角いカートで、最高時速は19キロ。
35ミリフルサイズの「Exmor CMOSセンサー」を車両周囲4方向と車内の計5台搭載した他、1/3.8型CMOSイメージセンサー「ISX019」内蔵カメラを2台搭載した。人が視認しながら運転する一般的な自動車と違い、360度全ての方向にフォーカスが合った映像で周囲の環境を把握できるという。
窓の代わりにディスプレイを設置し…
続きはソース元で
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1908/21/news097.htmlソニーとヤマハ発動機
エンタテインメント用車両を共同開発
https://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/201908/19-077/index.html
メリットってなんぞ
>>8
画像見た感じだと
荷物スペースの後ろに運転席を置けるみたいだな
正面衝突しても荷物スペースが凹んで運転席が無事だけど
運転自体は車最前部目線で繊細に操作可能とかそういうコンセプトだと思う
>>8
装甲車などに最適
VIP車両の防弾性能向上テロ対策
>>37
まぁ軍事転用しないなら、あんま意味ないよな
>>37
でもカメラがやられたら盲人だぞ。
>>8
エンジンルームに成約なくなりボンネットの上にもスペース作れそう
すげえ!と思ったけど、公道は走れないのか。残念。あと30年くらいは必要なのかな。
>>8
メリットたくさんある。
・悪天候でも、深夜でも、人間の目に頼らずに済む
・少々の近視でも、遠くまで見える。目の前のモニタまで見える程度の視力があれば良くなる。
・Mixed Reality の活用で、例えば道路上に危険物が見つかった場合はそれを丸で囲んで表示する、とかができるようになる。
現在でも、フロントウィンドウの内側に透過性の液晶パネルを張ることができるけど、それだと上記のような現実のオブジェクトと重ね合わせて表示させることができない。
最大のハードルは道交法だな。
頭の位置が変わったら、ちゃんと風景もそれに合わせて動くの?
>>6
すでに取り込んだ映像にCG合成するだけじゃないかな
カメラ壊れたら
何も見えなくなって終わりだな
>>11
画像表示の遅延が怖いな
>>184
それ、
レクサスESのサイドモニターでさえ遅延怖いのに、よく付けて乗れるわ
遅延だけでなく画質もまだまだミラーの足元にも及ばんのに
>>11
一台だけじゃないだろ
>>11
たかがメインカメラをやられただけだ!
>>1
普通に窓があって空気入れ替えできて、太陽の光が当たるほうが気持ちよくない?
ヤマハって事はゴルフカートの延長かな?
>>27
なるほど
新型マジックミラー号か
ドローンや軍用が目的だろ
これなら煽られても怖くない
事故が増えそう
動くXperia
目のつけ方がソニーでしょ
>>1
>最高時速は19キロ。
最後で落とすとは・・・
何かのコピペみたいだなw
>>61
イベント会場やら施設向けだろうからそんなもんだろ
これで100年以上進化しなかった雨天時のワイパーが撤廃されるな
あと、夜間のハイビーム論争に終止符うてる
これは後々必要な技術だと思う
面白い
こういうのが将来、
今の形とは違う車を産み出して行く。
未来だねぇ
うわ、また俺のアイデアの乞食かよと思ったら何だ、この車w
本当に気味が悪いな、この会社も。
>>211
どこぞに火をつけるなよ
こういうなんだかよくわからんのはもっとやるべし
思ったのと全然違ったけど、面白いな。
こういうの進んでいってほしい。
考えようによっては良いかも。
土砂降りの雨でも窓ガラスが曇ることもないし前が見やすいかも。
ドライブスルーに行けないだろ?
面白いけど故障したら怖いな。
単なる移動だけでなく、街中の移動販売とかに使えそうだな
まぁ自動運転時代になれば完全に動く部屋と化すから
今からこの手の技術に投資するのもアリかもしれん
元スレ: http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1566367919/